古物商許可|基礎知識

古物商許可とは?

更新日:

こんにちは。

浜松古物商許可.comの足立です。

突然ですが古物商についてご存知ですか?

『聞いたことはあるけど…』

『そもそも何をすることを指すの?』

とほとんどの方は思うはずです。

恥ずかしながら私もこの業務を取り扱うと決めたときは『リサイクルショップのことでしょ』程度の知識しかありませんでした。

このページでは古物商

・言葉の定義

・必要書類

・申請先

・申請時に抑えるべきポイントを紹介していきます。

ではどうぞ!

 

古物商の定義

まず言葉の定義を確認しましょう。

古物営業法には下記のように記されています。

古物営業法:第2条2項

古物を売買し、若しくは交換し、又は委託を受けて売買し、若しくは交換する営業であって、古物を売却すること又は自己が売却した物品を当該売却の相手から買い受けることのみを行うもの以外のもの。

きつねくん
ふーむ、よく分からないな
らっこちゃん
具体的にはどんな仕事のことをいうの?

つまり

古物商の許可を取得したうえで、古物を自ら又は他人の依頼を受けて、売買又は交換する業務のことです

具体的には古着屋や中古CDショップ、中古車ディーラー、リサイクルショップなどの業種のことを指します。

きつねくん
なるほど!古物商ってこういうことを指すんだね
らっこちゃん
古物を売るだけなら簡単にできそうだし初めてみようかしら

いやいや待ってください!

古物商を始めるためには許可が必要なんです。

古物商許可とは

さて古物商の定義が分かったところで本題に入りましょう!

このページを読んでいる皆さまは恐らく

・自分がやっていることは古物商に当たるのか?

・許可はどこに出したらいいの?

・許可を取得したいけどどこに出したらいいのか分からない

など古物商許可に関する疑問を持っているはずです。

この記事を最後まで見て頂ければ古物商に関する知識はグッと深まっているはずです。

古物商の許可が必要なケース

  • 古物を買い取って売る
  • 古物を買い取って修理等して売る
  • 古物を買い取って使える部品等を売る
  • 古物を買い取らないで、売った後に手数料を貰う(委託売買)
  • 古物を別の物と交換する
  • 古物を買い取ってレンタルする
  • 上記のことをネット上で行う

さらに

商売目的で利益を出す意志があり、それに継続性がある場合。

つまり副業などで継続的に古物の転売で利益を出している場合は古物商の許可が必要になる訳です。

最近だとメルカリのようなアプリが増えていますから、許可を取得する方も増えています。

ココがポイント

年に1回、2回だけ転売をするような場合は許可は不要です。(継続性がないので)

リサイクルショップや中古CD屋を始めるかたは必ず古物商許可を取得して下さい。

 

許可を取らないとどうなる?

これは気になるところですよね。

実際に処罰がないなら、わざわざ面倒なことはしたくないと思うのが人の心。

許可を取らないとこうなります。

3年以下の懲役または100万円以下の罰金

きつねくん
許可を取らないと逮捕されちゃうのか

近年では盗んだものを販売して利益をだす手口が増えているため、放置しておくと市場に盗難品が紛れこんでくる場合があります。

古物商の許可は警察に申請をするので、警察が把握しやすくするために古物商の許可があるわけですね。

 

申請の窓口は?

申請する窓口は営業所の所在地の所轄警察署になります。

1つの都道府県で複数の営業所を設ける場合は、いずれか1つの営業所の所轄警察署にまとめて申請書を提出します。それぞれ別々に届け出る必要はありません。

ただし、2県にまたがって営業所を設ける場合、2県それぞれの警察署で申請する必要があります。

 

古物商許可に必要な書類は?

地域によってローカルルールがあるので確実とは言えませんが一般的には下記の書類が必要です。

  1. 申請書
  2. 5年間の略歴書
  3. 住民票の写し(外国の方は外国人登録証明書の写し)
  4. 欠格事由に該当しない旨を記載した誓約書
  5. 登記されていないことの証明書
  6. 身分証明書
  7. 賃貸借契約書及び使用承諾書
  8. URLの使用権原を疎明する資料

以下では必要書類について説明していきます。

古物商許可申請書

申請書は営業所がある都道府県の県警HPから取得できます。

下記のPDFをそのまま使ってもらってもOK!

古物商許可申請書

記載時に気を付けるポイント

 

  • 許可の種類
    古物商と古物市場が並んでいます。ここでは古物商を〇で囲んで下さい。
  • 法人等の種別
     個人又は法人に〇をつける
  • 住所又は居住
     登記簿謄本の通りに記載して下さい。
  • 申請先
    申請する都道府県を記載してください。(〇〇〇公安委員会 殿)
  • 申請日付
     申請する日付は空欄にしておきます。窓口に持参した際に記載すればOK。
  • 行商するかどうか
    自分の営業所以外の場所でする予定があれば〇をつけましょう。
    古物市場で取引をする場合も行商にあたるのでとりあえず行商するに〇をつけておくのが無難でしょう。
  • 主として取り扱う古物の種類
    自身が取り扱う予定の品目に〇で囲みましょう。複数選択することこも可能ですが、選択する品目については申請の際に警察から質問を受けます。
    答えることができないと許可が下りなくなる可能性があるので注意が必要です。
    13種類の品目は何を選ぶべきか?

下に記載例も貼っておくので参考に♪

古物商 記載例

直近5年間の略歴書

略歴書の入手は簡単です。

特定の様式はないので市販の履歴書でも構いません。

ただ記載する際に少々面倒なこともあります。

ここに注意!

  • 申請日からさかのぼって5年間を記載

詳細な記載方法に関しては過去の記事で紹介しているので参考にして下さい。

もう迷わない!略歴書を簡単に記載する方法

住民票の写し

住民票はご存知の通り市役所などで簡単に取得できます。

あえて説明することもありませんが注意点だけ記載しておきます。

ここに注意!

  • 取得した住民票をコピーするのはNG(住民票の写しとはコピーのことではありません)

誓約書

誓約書

誓約書は、欠格事由に該当しないこと誓約した書類です。

欠格事由は下記を参考にして下さい。

古物営業法第4条:許可の基準

  • 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの
  • 禁固以上の刑に処せられ、又は法31条に規定する罪、背任罪、遺失物等横領罪若しくは盗品等運搬罪を犯して罰金刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けなくなってから5年以内のもの
  • 住居の定まらない者
  • 第24条の規定によりその古物営業の許可を取り消され、当該取消の日から起算して5年を経過しない者(許可を取り消された者が法人である場合においては、当該取り消しに係る聴聞の期日及び場所が公示された日前60日以内に当該法人の役員であった者で当該取消しの日から起算して5年を経過しないものを含む。)
  • 第24条の規定による許可の取り消しに係る聴聞の期日及び場所が公示された日から当該取消しをする日又は当該取消しをしないことを決定する日までの間に第8条第1項第号の規定による許可証の返納をした者(その古物営業の廃止について相当の理由がある物を除く。)で、当該返納の日から起算して5年を経過しないもの
  • 営業に関し成年者と同一の行為能力を有しない未成年者。ただし、その者が古物商又は古物市場主の相続人であって、その法定代理人が前各号及び第8号のいずれにも該当しない場合を除くものとする。
  • 営業所又は古物市場ごとに第13条第1項の管理者を選任すると認められないことについて相当の理由がある者
  • 法人で、その役員のうちに第1号から第5号までのいずれかに該当する者があるもの

欠格事由に該当すると古物商許可が取れない?

登記されていない事の証明書

正式名称は【成年被後見人又は被保佐人に該当しない旨の登記事項証明書】です。

一般的には登記されていない事の証明書と呼びます。
登記されていないことの証明書は法務局で取得できます。

ここに注意!

  • 本人確認書類と印鑑を持っていく
  • 発行してもらう証明書には、申請書に書いた名前・住所がそのまま記載されるので
    名前・住所・本籍地の記載は漢数字か算用数字かも含めて、住民票の記載通り正確に書き写すこと。
    法務局では、氏名・住所の記載が正しいかどうかの確認はしてくれません。

身分証明書

正式には【市町村長の証明書】です。

古物商許可の場合は身分証明書と呼ばれることが多いです。

身分証明書といっても運転免許証などの本人確認書類ではないので注意して下さい。

身分証明書は本籍地のある市町村役場で取得できます。

本籍地は住民票の写しを取得した際に確認するといいでしょう。

 

URLの使用権原を疎明する資料

HPを利用して取引をする予定があればURLの使用権原を疎明する資料が必要です。

URLの使用権原を疎明する資料の取得方法は2つあります。

  1.  プロバイダ等からのドメイン割当通知書等の写しを取得する
  2.  ドメイン取得サイトにある「ドメイン検索」「WHO IS検索」を実施し、検索結果の画面を印刷したもの

どちらでも構いませんが
ドメイン取得サイトにある「ドメイン検索」「WHO IS検索」を実施し、検索結果の画面を印刷したものを取得する方がほとんどです。

ここに注意!

  • Pの所有者と利用者が異なる場合はURLを使用する権限があることを疎明する資料が必要です。
    所有者の使用承諾書やホームページ利用に関する所有者と使用者との間の契約書の写しなどが疎明する資料

以下の記事を参考にするとより理解できます。

3分で分かる!HPを利用して取引する場合に必要な書類

賃貸契約書の写しと使用承諾書|法人で古物商許可

営業所が賃貸の場合は賃貸借契約書使用承諾書が必要です

賃貸借契約書は営業所を借りた際に交付されているはずです。

お手元にない場合は不動産会社に問い合わせて下さい。

使用承諾書は決まった様式はないので下記のPDFを使って下さい。

使用承諾書

古物商許可申請時に気を付けて欲しいポイント

必要書類が揃ったら主たる営業所を管轄する警察署に申請にいきましょう。

ただ申請時に気を付けて欲しいポイントがあります。

  • 必ず事前にアポを取る
  • 訂正があった時の為に申請書に押印した印鑑を持っていく

必ず事前にアポを取る

いきなり申請に行っても対応してくれない訳ではないですが、担当者が不在の場合もあります。
その場合は申請を受け付けてくれないので必ず事前にアポを取りましょう。

訂正があった時の為に申請書に押印した印鑑を持っていく

こちらも大事なポイントです。初めて申請をする場合はミスがつきもの。
訂正印を持っていくことで不備があった場合に備えることが出来ます。
忘れずに訂正印を持っていきましょう。

 

 

古物商とは|最後に

最後までご覧頂きありがとうございます。

古物商について十分理解はできたでしょうか?

申請自体は決して難しくはないのでまずは副業としてチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

古物商許可の相談はこちら

相談無料 親切丁寧にお答えします。

お問合せ

 

-古物商許可|基礎知識

Copyright© 浜松古物商許可.com , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.